湖西焼

現代に蘇る古代のロマン「浜名湖西焼」

浜名湖西岸の湖西市には、九百年前から千五百年以前の古墳・奈良時代と鎌倉時代の窯跡が数多く残っています。その数およそ千基。古代・中世の時代は、国内屈指の大規模窯業生産地でした。
新古(あらこ)窯跡(湖西市岡崎)周辺から、粘土層及び七~八世紀前半に焼いたと思われる大量の灰が発見されました。
古代の香りを漂わせるこの粘土と、木や草花を焼いた灰などを使いナチュラルな質感と素朴さを生かした焼きものを、現代に伝えられないかと「浜名湖 湖西焼」を作り上げてみました。

現代に蘇る古代のロマン「浜名湖西焼」
耀変天目作者 大平修

湖西窯跡群

湖西市の窯業生産は5世紀末頃の静岡県内最古の明(あけ)通り窯から開始されました。それらを「須恵器(スエキ)」と呼んでいます。須恵器の生産は、7~8世紀頃が最も盛んでした。静岡県をはじめ、山梨県・神奈川県・東京都・埼玉県・千葉県・茨城県・福島県・宮城県の遠隔地に広がり、最北端は青森県八戸市にまで達しています。湖西窯は、東日本の太平洋沿岸諸国一帯を包括する巨大流通圏を形成していたのです。
その後、平安時代には豊橋市二川に窯業地を移すものの、12世紀頃には再び湖西で操業が開始されました。碗・小皿・壺などの中世陶器の他に京都仁和寺円堂院瓦や陶製五輪塔を特注生産しています。13世紀の鎌倉時代になると同じ東海の巨大窯業地、古瀬戸窯や常滑窯との競合で碗皿の雑器主体へと移行しつつ規模を拡大するものの、14世紀初頭には廃絶してしまいました。

  • 古墳時代の須恵器古墳時代の須恵器
  • 奈良時代の須恵器奈良時代の須恵器
  • 平安末~鎌倉時代の中世陶器平安末~鎌倉時代の中世陶器
  • 谷上第2地点窯跡谷上第2地点窯跡
  • 青平窯跡遠景青平窯跡遠景
  • 山口17地点窯跡出土瓦。山口17地点窯跡出土瓦。湖西最古の瓦焼かれた瓦は湖西市内でなく、京都の仁和寺や平安宮に送られた。
  • 陶製五輪塔 久安2年(1146年)陶製五輪塔 久安2年(1146年)

湖西土を使った耀変天目茶碗

湖西市で産出した湖西黄土(湖西土)は、他の原料を混ぜなくても掘り出した土だけで轆轤(ろくろ)が引けます。性質は、粒度が細かく、しかも耐火度が高い。その上、鉄分を適度に含んでいて天目茶碗を焼くにはちょうど都合の良い陶器土でした。一般的な陶器土では天目を焼く温度(1300℃)に耐えられません。それなら、耐火粘土(カオリン)を混ぜて調整すれば?…と考えるところですが粘土を入れすぎると、粘り気が多過ぎてねちゃつき、かつ腰が弱くなり轆轤が引きづらくなります。 ところが湖西土に含まれる粘土は、轆轤を引くのに適した粘り気と腰の強さを有したので、ほとんど調整不要でした。 それは、河の末端に堆積した湖西土の特徴です。つまり、粘土(カオリン)の結晶構造が、長い河の流れの行程で充分に熟(こな)されていたからです。 国宝の耀変天目茶碗を再現するに湖西土はもってこいの陶器土だったのです。

  • 湖西土を使った耀変天目茶碗
  • 湖西土を使った耀変天目茶碗
  • 湖西土を使った耀変天目茶碗
  • 湖西土を使った耀変天目茶碗